豆まき

ワタナベ」さんには「渡辺」・「渡部」さんがいますね。

そして普段は渡辺と表記しても戸籍では「渡邊」または「渡邉」という人もいます。

(これ以外にもいろいろとあります)

私の苗字は渡辺で、普段この字を使用していますが、戸籍では「渡邊」です。

この「ワタナベ」という名字の人は節分で豆まきをしなくて良いって知っていましたか?

実は私は小さい時は豆まきを普通にしていたので、これを知った時とても驚きました。

そして「坂田」さんという名字の人も豆まきをしなくて良いのですが、どのような理由なのでしょうか?

豆まきの由来とともに紹介します。

ワタナベ(渡辺)さんが豆まきをしなくて良い理由とその由来について

ワタナベさんが豆まきをしない理由は多少地域によって違うところがあります。

一般的に広まっているの由来を紹介します。

それは平安時代の武将・源頼光鬼の酒呑童子が大江山(京都)を荒らしていたのを知り、退治する決心をしました。

そして酒呑童子を鬼退治に行く際に、源頼光は討伐隊を結成して一緒に四天王を連れていきます。

その四天王のひとりに渡辺綱(わたなべのつな)という非常に強い武士がいて、鬼退治に行った際に酒呑童子を仕留めました。

その後、酒呑童子の配下の鬼・茨木童子が仇をとるために討伐隊を襲撃したのですが逆に返り討ちに遭い、その際に渡辺綱に腕を切り落とされてしまいました。

のちに茨木童子は二度と悪事はしないと謝って腕を返してもらい、その腕に薬を塗って肩口に付けると不思議なことに元に戻りました。

その時に茨木童子は渡辺綱の強さには驚き恐れるようになったため、渡辺一門ワタナベ姓の子孫にも近づかなくなりました。

このような理由から「渡辺さんはわざわざ豆まきをしなくても良い」と言われています。

現在、渡辺綱の子孫が多く残っているの宮城県の村田町では節分の際に鬼を逃さないために、今でも「福はうち~鬼もうち~」と掛け声をあげるそうです。

私はこれを知って驚きました。

私の実家は宮城県の仙台市なのですが、小さい頃から豆まきをしていました。

そのため渡辺さんが豆まきをしないというのは東北以外の地域だと思っていました。

ですがこの渡辺綱の話が同じ宮城県の話だと知って驚いたのですが、宮城県の一部では普通に豆まきをしているところもあります。

坂田さんも豆まきをしなくて良い理由は?

坂田さんの由来は「マサカリ担いだ金太郎~♪」の歌でおなじみの金太郎からきています。

金太郎の物語の最後で鬼退治をした武勇を見込まれた金太郎は都からやってきた武士に仕えるということで話が終わります。

実はその武士というのが源頼光と言われており、坂田金時と名前を改めて仕えたという話があります。

やはり坂田さんも鬼を退治したというところから豆まきをしなくて良いと言われているようです。

ただここで疑問に思うのが、四天王のうち残りの2人は豆まきをしなくても良いのではないかということですね。

その二人の名前は碓井貞光(うすい さだみつ)と卜部季武(うらべ の すえたけ)です。

となると「碓井」と「卜部」性も鬼に恐れられてもよさそうですが、そのような話は聞きませんね。

やはり渡辺や坂田さんと比べると全国的に少ない名字のなので、話が広まらなかったのではないかと言われています。

節分の由来と豆まきをする理由

節分は四季の最後にあたる冬と最初の季節である春との、ちょうど分かれ目の日です。

つまり翌日からは春、新しい四季のスタートとなります。

その日にちなんで、1年分の邪気をはらい、新しい春の健康と幸福を祈るのが節分の儀式です。

この儀式は中国から伝わったもので、「鬼やらい」とも言われ、奈良時代に宮中で始まりその後一般化しています。

「鬼は外!」の鬼の正体は?

邪悪な病気や災害は鬼門の方角からやってくると思われていました。

鬼門の方角は十二支でいえば「丑寅(うしとら)=北東」の方角です。

このような理由で昔の人はウシの角を持ち、トラのようなシマシマパンツをはいた悪い鬼の姿を作り出し、それを退治して福を呼ぼうとしたのです。

正しい豆のまき方

①豆は升(ます)に入れて神棚にあげておく。

神棚がないときは、塩を盛った皿を一緒に置いておく。

②家族がそろったら豆まき開始。

家の一番奥の部屋から始める。

③窓を開け、「鬼は外」と2回豆をまき、鬼が入ってこないように窓や戸をすばやくしめる。

④次に「福は内」と部屋の中に2回まく。

⑤鬼を追い出すように奥の部屋から順にまいていき、最後は玄関で終了。

⑥マンションの場合は、玄関、ベランダなどの共有スペースの豆はすぐに拾い集めておく。

節分でまいた豆は各人が年の数だけ食べるという習慣があります。

ですが本当は年の数にプラス1するのが正式です。

旧暦では翌日の立春でひとつ歳をとるからです。

まとめ

渡辺さんと坂田さんが豆まきをしない理由は平安時代の武将・源頼光の四天王であった渡辺綱と坂田金時が鬼を退治して、鬼が恐れたからです。

ですがその他の四天王である「碓井」・「卜部」姓は豆まきをしないという話は広まっていません。

ちなみに苗字の多いランキングを確認してみると、

豆まきをしない

「渡辺」さんは6位
「坂田」さんは249位

と順位が高いですが、

碓井さん1,652位
卜部さん2931位

とかなり人数が少ないですね。

そのため広まらなかったようです。

本当は碓井さんも卜部さんも鬼が恐れているかもしれないので、豆まきをしなくても良いかもしれません。

ですがそれ以外の人は節分の日の翌日は立春なので、厄をはらって新しい四季の始まりを祈るためにも、ぜひ豆まきをしてくださいね。